上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
こんにちは
今日は、4/7日に回った原生地の紹介パート2です。
名残惜しいですが、ヘルツェコビナスのサイトを後にして約3時間30分車で移動・・・
本日の第2ポイント・・・
の前に、レストランで昼食

昼食後、去年も訪れた、植物学者さんの宅を訪問
再開を喜び、歓談のあと次のポイントへ
お宅から、車で20分くらい移動する。
そこは、まだ行った事無いサイトという事で期待が高まる!!
車を降りて、ちょっとした山道を登っていくが・・・
無いよ?
あたりを見回すが・・・
やっぱり、無いよ!
近くで作業していたおじさんの話では、雪解けしてから1週間くらいしかたっていないんだって・・・
チョット早かったね
しかし、ただでは帰ってこれません・・・

もと来た道を引き返し、車に乗ろうとすると・・・

セルビクス
おやおや、有りました!
あまり、株数が無かったので早々と次のサイトへ
去年も訪れた、街中にあるサイトです

セルビクス

セルビクス

セルビクス
今日のサイト回りはここで終了
この後、もう一度植物学者さんのお宅に伺って歓談(めちゃくちゃ強いお酒をご馳走になる)
約1時間の歓談後ホテルへ
今日の夕食

バイキング形式で、好きな量を取れたので、とてもよかった!
明日は、いよいよ最終日!
つづく
- 2011/10/06(木) 17:32:30|
- クリスマスローズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは
今日は4/7日に訪れたサイトの紹介です。
この日は、もう一度、ヘルツェコビナスのサイトに向かうため予定より30分早くホテルを出発!!
サイトに着き、昨日見て回ったあたりから見直す・・・
見渡す限りヘルツェコビナス!!!

大株がいっぱい!
ありがたみがなくなってきます・・・

でか~~い
ツアーメンバー皆さんが、同じ場所を見ている。
こういうときは、誰も見ていない場所を調査に行くのが鉄則
道路わきに、ちょっとした空き地があったので奥の方へ進んでいくと・・・

何? この株? 葉が超細いし~~ カールしてるよ~~~
下に生えている草より葉が細い!!!
一人でゆっくり堪能したあとおもむろに皆さんに声かける。(お宝は共有しないとね)

種欲しい!

銅葉しかも大株!
やばいよ!
このサイト!
まだまだつづく・・・




おなかいっぱいです~
あっという間に集合時間になるが、だれも帰ってこない???
どうしたの?
おや 隊長が、遠くで呼んでいるよ・・・
みんなのいる方へ行ってみると

ピコってる!!!!!
ヘルツェコビナスピコティー・・・
初めてみたよ!
って、こんな花があるとは思っていなかった!
恐るべし、原生地!!!
う~ん、このまま、ここに住んでいいですか!?
つづく
- 2011/10/04(火) 12:00:00|
- クリスマスローズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは
今日は4/6に回った自生地の紹介パート2です。
2時15分過ぎにレストラン出発!
本来のルートより1本山側の道を通り、モンテネグロに向かう・・・
が、何も無い!
こりゃ、ハズレだね
がっかりしてバスにゆられていると、国境に到着!
ここで事件が!!!
ボスニアからの出国は無事通過するが、
モンテネグロの入国手続きがなかなか終わらない???
そのうち、車がバックして退避場のような場所に車を移動??
どうしたの?
ドライバーさんに聞くと
どうも、日本人なので、放射能に汚染されていないか調べてからじゃないと入国を許可出来ない! だって・・・
おいおい!!
時間は流れていく・・・
1時間で、専門の係官が来ると言っていたが・・・
1時間、来る気配なし・・・
2時間 来ない・・・
3時間 やっと来た!!!
ここで、面白かったのは、国境の係官は怖がってバスの中に入ってこなかったが、専門の係官は、ニコニコ笑顔で
バスの中に入ってきて、おもむろにガイガーカウンターを取りだし一人一人計測を始める。
計測している器械を良く見ると・・・
電源入れてないし~~~!!!
3人目の計測から電源が入っていない事に気づき、スイッチを入れるが・・・
測り方がいい加減!
そんなこんなで、速攻終了!
無事入国できる事になったが、余計な時間がかかったので(この時点で18時30)、今日はもうヘルツェコビナスのサイトは見れなさそう・・・
このままホテル直行か~
そんな空気が一変した!
窓の外に、何かちらっと見えた!
みんなが声を上げる!
あるよ(ヘレボが)
ドライバーさんに止められそうな場所で止まって! と声をかける
民家の前で車を止めると・・・
ムルチフィダス・ヘルツェコビナスの大サイト!!!

ヘルツェコビナス

ヘルツェコビナス大株!!

このような場所に自生しています!!

葉の色が・・・ ちょっと・・・

天然のロックガーデン

銅葉・・・

新芽・・・ 銅葉・・・
花は、終わっているけど、葉が!!!
見た事のない、見事な大株など、夢中で写真を撮る。しかし、サイトの到着が19時頃(サマータイム)なので
時間が足りない・・・
もうちょっと見たいね~
その時
隊長より、明日の予定を変更し、明朝、再度探索しましょうとの提案が・・・
あっさり、決定!!!
この時は驚愕のヘルツェコビナスがある事を、まだ誰も知らない・・・
つづく
- 2011/10/03(月) 12:00:00|
- クリスマスローズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは
今日は4/6に訪れたサイトの紹介です。
その前に、宿泊したヤイツェの街の写真など・・・

街中に城壁があります。
今日の朝食、何時もと一緒ねので割愛させていただきます。
この日も8時にホテル出発!
約1時間走り、本日の第1ポイントへ
オドルスのサイトです。

オドルス

オドルス

シラー

道沿いの斜面に自生しています。

根性オドルス
上のサイトから100mくらい歩くとちょっと開けた野原があり、そこにもオドルスが自生しています。

オドルスと野バラ
約1時間撮影後、移動!
この日は、ボスニアからモンテネグロへの移動なのですが、オドルスを見た後は、ひたすらバスに乗るだけ・・・
3時間走り、昼食のレストランへ・・・


この量を3人で食べる(写真ではボリュームが分かりずらいですが)・・・
とうぜんこの料理以外に、スープにパンにデザートとフルコース・・・
凄く美味しいのですが、食べきれず残してしまう。
もったいないと思うのだが
胃が悲鳴を上げている!
満腹で歩くのも嫌になるが、またバスに乗って移動!
ここから2時間弱でヘルツェコビナスのサイトなのだが、ただ移動だけでは面白くないので、当初予定のルートを
変え1本山側の道を通りモンテネグロに向かう(山側の方が新しいサイトを見つけられる可能性が高いと判断した
ためです)
この判断が、この後事件を引き起こす事になろうとはだれも予想していなかった・・・
つづく
- 2011/10/02(日) 12:00:00|
- クリスマスローズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは
今日は4/5に回ったサイト紹介パート3です。
食いきれないほどの料理との格闘が終わり、次のサイトへ
レストランから約20分オドルスとトルカータスの交雑ゾーンのサイトです。
本日の第6ポイント

薄いグリーン

ちょっと黄色が強い ピコティー

薄いベイン

こってりベイン

グリーン うっすらピコティー

イエロー?

このような日当たりの良い野原に自生しています。
このサイトは良い花が多く、約1時間写真撮影を楽しみました!
この後、この日最後のサイトへ・・・
第6ポイントから車で2時間走ると・・・
本日の第7ポイント
オドルスのサイトです

オドルス

オドルス

オドルス ピコティー
このサイトに到着したのが夕方で、光線の具合でかなり黄色く見えます。
実際は、黄緑と黄色のあいだ(分かりずらい表現ですいません)くらいに見えます。
しかし、他のサイトのオドルスと比べると黄味が強いのも事実で・・・
一つの説としては、このサイトの標高が高く、その影響で黄色が強く出ると思われます。
今後、調査、研究が進めば原因が分かってくるでしょう。
参考に、2010年、同じサイトで撮影した写真を載せます。

オドルス
この後、本日の宿泊地へ・・・
約30分、走ってホテル到着!
今日の夕食

夕食までに時間があったので、Yさんとビールを飲むことに
バーカウンターでビールを頼むと
ボーイさんがハイネケン(確か?)を出そうとする
NO!
どうせなら、地ビールが飲みたいが
どう言えば良いか分からない
指さしたりしても
相手が分からず???
しばらくYさんがお話すると
やっと、出てきました!!
と、ちょっとしたストーリーがあって、ようやく飲めたビールです。
ここで一つ
地ビールを頼む時は
ローカルビアー!
といえば、地ビールが出てきます。 ひとつ勉強しました。

この料理に、スープにデザート(もちろんパンも)
おいおい 太るよ!!
つづく
- 2011/10/01(土) 12:00:00|
- クリスマスローズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0